当院では、一時的な症状の改善しか望めない、その場しのぎの治療は行っておりません
病気を診断し、治療する為には、その状態を知らなければなりません。それには、それにまつわる様々なサインを確認することが大切です。この様々なサインを確認する為に診察を行い、それらを確かめる為に検査がおこなわれます。体のサインは様々な形で現れます。このサインを検査を通して把握し、病気の原因の追求をおこなうことが、検査の重要な役割となります。検査は、病気の診断だけでなく、治療の方針を決める大きな手助けとなります。治療経過の確認や重症度の判定、回復の度合いなどにも利用されます。
① 必ず電話予約
当院は完全予約制となっております。急患対応につきましても適切な処置を行うための時間を電話でお伝えいたします。
② 当院の検査、診療、予防の仕組みをご理解ください
治るということの意味をよくご理解していただく事が
スタートです。
③ 問診票の記入
現在の全身状態や診療希望、当院の仕組みを御理解していただいた上、ご記入ください。
④ 基本検査
レントゲン検査
口腔内写真検査
歯周病基本検査
⑤ 基本検査説明 応急処置
一人一人の現状をしっかり説明、ご自身の口腔内を理解する事が大切です。応急処置が必要な場合は当日中に行います。
⑦ 担当歯科衛生士の紹介
今後の治療説明と方針説明、ご自身の口腔内の情報を印刷物で共有します。
2日目
歯周病細菌検査
自分の口の中から採取したプラークに動く細菌を見ることができます。衝撃的で歯磨きと定期的なメンテナンスの必要性を強く感じることができます。
口臭検査(希望者のみ)
自分ではなかなか判断できないけれど、実は皆んなが気になる自分の口臭。
客観的に判定することができます。
唾液検査
唾液を採取し、その量と質、細菌から虫歯のなりやすさを一人一人分析します。
これらの検査を受けることで、自分の口腔内の虫歯や歯周病がなぜ起こり、進行してしまったのか原因を患者さん自身が自分の原因を深く理解することができます。
PCR検査
(プラークコントロールレコード)
歯磨きの磨き残しの検査です、自分の苦手な場所を知り、対策を考えましょう。
縁上歯石除去
歯の表面に付いた歯石の除去を行います。
3日目
唾液検査の結果報告
縁上歯石の除去