

院長

安藤 清文
Ando Kiyofumi



咬み合わせ治療のスペシャリスト
補綴(ほてつ)とは?
歯を削った部分や歯が抜けてなくなった部分、歯質に大きな欠損がある場合、機能障害を回復するための治療です。具体的には、「被せ物」「入れ歯」「ブリッジ」、あるいは「インプラント」などのことを指します。
・愛知学院大学歯学部付属病院 冠・橋義歯学講座非常勤助教
高針小学校・高針台中学校・愛知高校卒業
愛知学院大学 歯学部附属病院卒業
愛知学院大学 臨床研修医
2011年
愛知学院大学 補綴学講座大学院修了(博士号取得)
2013年
愛知学院大学 補綴学講座非常勤助教
2015年
名古屋市中区大須 大原歯科医院勤務
あんどう歯科 開業(名古屋市 名東区)
2006年
2007年
2016年
(公社)日本補綴歯科学会とは?
治療に使う新い材料や治療技術を開発、研究している学会であり、補綴の学会では日本で最も信頼されている学会のことです。
補綴専門医とは?
入れ歯やさし歯などの補綴治療を得意とするスペシャリスト。その選考基準は厳しく、解剖学や病理学などの基礎医学や、学会および論文での発表などのさまざまな厳しい条件を満たした者だけにしか与えられません。
専門医になるためには、学会での発表・論文の発表など多くの厳しい選考基準が存在します。つまり補綴専門医とは、「被せ物」「入れ歯」「ブリッジ」「咬み合わせ」などに精通している歯医者と言えるわけです。
歯医者の数は全国で約10万人、その中で補綴の専門医の資格を有する者は1000人、1%しか存在しない貴重な存在です。

歯科医師

澤田 真由実
Sawada Mayumi

お子様から歯医者が苦手な方まで優しく丁寧に治療します。
歯科衛生士

杉山 佳奈
Sugiyama Kana

お口の健康を通じて、皆さまのより良い人生をサポートするパートナーになれるよう、歯科衛生士として一人ひとりに合わせた施術を丁寧に行います。
歯科衛生士

本田 愛
Honda Ai

人の顔が全員違うように、お口の中も全員違います。
一人ひとりに合った処置や説明を心がけ、当院に来て良かったと思っていただけるよう最善を尽くします。
管理栄養士

市橋 芽依果
Ichihashi Meika

虫歯や歯周病は食生活が大きく関わります。
管理栄養士として食習慣・栄養学の面から皆様の健康をサポート致します。
管理栄養士

滝藤 愛梨
Takito Eri

皆様に日々のお食事を安心して楽しんでいただくために、
管理栄養士として一人ひとりに寄り添ったサポートができるよう努めて参ります。
歯科技工士

伊藤 好香
Ito Konoka

快適な食事や生活が送れるよう、失われた機能や審美を修復し、皆さまそれぞれの口腔状況に寄り添った補綴物を製作させていただきます。
受付・歯科助手

坪井 文美
Tsuboi Fumi

来院される皆様に安心して通院して頂ける居心地の良い環境をご提供できるよう、日々努めて参ります。